忍者ブログ

ブログ内検索

お知らせ

↓注意書きはこちら。
※注意書き・ほか

今月の投稿日

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Civ5記録:VP創造主OCC(v2-9-7)

前回と同じ戦い方で、今度はフランス文明を使ってOCC文化勝利を狙う。
※MODの制作者様、翻訳者様に感謝。



●進め方(全文明共通)
第1段階
社会制度「権威」と、権威の「支配」を採用。周辺の文明に片っ端から宣戦して、ゴールド、文化力、科学力を稼ぐ。
(戦力としては弓兵2~3・槍兵2~3程度が欲しいが、最初からこれを揃える必要はない。また、遺跡を踏んで斥候にUGした先導者がいればベター。槍兵と殴りあえる戦闘力を持つ上、防御力・回復力に優れる。毎ターン25回復する斥候はこの時代、まず倒されない。)
敵文明の軍事ユニットの"出"が悪くなったら和平して賠償金を稼ぐ。和平期間中は他の文明に宣戦し、時機を見てそちらとも和平して最初の文明にまた宣戦する。これを権威の「至上権」採用まで続ける。

※この状況で活きるUAを持つ文明。
・アステカ:和平するたび、黄金期発動。
・アラビア:和平するたび、首都の科学力+1/文化力+1・偉人ポイント20%蓄積。


第2段階
社会制度「権威」の「至上権」を採用。都市の攻略を始める。積極的に従属国を作って、従属国を、その奥にいる他文明に対する「壁」にする。従属国は宗主国に宣戦できない。つまり近隣に従属国が増えれば、首都の守りをカラにして遠征できる。これで遠方の文明を攻略する。
この時期が最も長く、それゆえ文明・社会制度・宗教を選択する際は都市の攻略をトリガーとするものを選びたい。

※都市の攻略がトリガーになる中で有用なもの。
・権威の「至上権」:科学力と文化力を得る。
・宗教改革の証「聖戦」:文化力とゴールドを得る。
・スペインUA:食料と信仰力を得る。首都の人口が伸び悩むことがなく、宗教創始も改革も容易。
・フランスUA:芸術系偉人3種のポイントがゲージの半分貯まる。人口1の都市2つを攻略するだけで各偉人が1人ずつ誕生する。
・アッシリアUA:科学力を得る。

個人的にはあらゆる面で安定するスペインを推す。


第3段階
従属国の都市を「収穫」する時期。従属国の都市が育っているはずなので、それを攻略していく。
従属国の「壁」としての役割が気になるのであれば、第2段階の時点で遠方の文明を滅亡させてしまうべきだろう。「壁」の向こうに何も存在しないなら「壁」は不要になる。つまり従属国も滅亡させて構わない。
もしこの時点で思想「独裁」の「未来派」を採用している場合、これで観光力を稼ぐ。
そしてシド星の都市という都市を食らいつくして勝利条件を達成し、次のシド星へ。


バニラと違ってVPは多都市が有利。その環境において、都市が首都しかないOCCをやろうとするなら、その時点で既に負けている。この問題を解決するには資源を余所から持ってくればいい。

なお、こんなことをやっていれば当然早期に「世界の敵」となる。OCCだからすぐさま宣戦されて滅亡するのではないか?という疑問が出てくるだろう。しかし実際は問題にはならない。
システム上、従属国は宗主国に宣戦できない。そして、従属国でない遠方の文明が宣戦してきたとしても従属国が文字通り「壁」になるので、その攻撃は自文明には届かない。

こんな戦略でターン数とプレイ時間を短縮できるシド星。ひどい世界だ。絶対住みたくない。
異世界転移モノならシド星とニルン(TES世界)は勘弁してほしい。


↓↓ ここからフランス文明を使った記録 ↓↓

・使用文明:フランス
・難易度:創造主
・VPバージョン:2.9.7
・マップ:パンゲア(普通)
・その他:伝説的な開始場所、1都市チャレンジ、イベントあり(有害イベントなし)


●具体的な進め方
フランスの場合、UAにより都市を占領すると芸術系偉人ゲージの半分に相当する偉人ポイントが入ってくるが、これは「都市の占領」をトリガーに発動するが、スペインと異なり人口依存ではない。人口1の都市でも構わない。
そこで、わざと空き地を確保して近隣の文明が入植してくるのを待ち、都市が建設されたらすかさず攻略して文化系3種の偉人ポイントを得る。「1都市チャレンジ」なので攻略した都市は占領と同時に消滅する。そしてまた近隣文明が入植してきたら…。この繰り返し。

これだけで芸術系偉人3種(大芸術家、大著述家、大音楽家)がすさまじい勢いでポンポン生まれ、同時に偉人3人分の歴史イベントが発生。
大量に生まれまくる偉人は、伝統左下や文化遺産「サンコーレ大学」と相性が良い。(偉人を消費するたび、科学力、文化力、黄金時代ポイントを得る。)


1都市攻略すると、全ての芸術系偉人ポイントが纏めて入ってくる。2都市落とせば各1人誕生する。明らかに強すぎる性能。


こちらは、Communitas普通マップの時のもの。文化勝利12ターン前の様子。余りすぎ。(当然ながら傑作スロットは全部埋まっている。)
文化勝利までに、大芸術家は全員黄金期要員に、大著述家は全員社会制度18個のための文化力要員に、大音楽家は全員コンサート要員になった。




結果。

132ターン、この時点で全文明が影響力大以上。

144ターン、この時点までに、余った大著述家を大量消費して文化力を高める。思想解禁の条件の1つ「社会制度18個採用」を満たすため。また、余った大音楽家を近くのAI都市で大量消費。伝統左下の効果で科学力を高める。
145ターン、技術「鉄道」で産業時代入り。
146ターン、思想「自由」選択。

147ターン、文化勝利達成。



社会制度。
※(8)と(9)逆だった。ついでに言えば中世入り直後の「美学」オープンは判断ミス。フランスの場合、「伝統」を埋めてからで問題ないし、大音楽家は余り気味になるから「美学」でなくとも良い。(追記:他の文明でも「伝統」を埋めてからのほうがいい。文化遺産「サンコーレ大学」の建設を優先。)

聖地タイルの数は3。やはりスペインでなければ大量の聖地タイルを作ることは難しい。(スペインの場合は7だった。)


文化勝利達成時の芸術系偉人ポイント。



PR